
歯科(歯周病ワクチン)
歯周病について

歯周病への飼い主様の関心というものは、やはり10年前と比べてかなり高まってきていると日々実感しています。
歯周病とは成犬、成猫の約8割がかかっていて、放置しておくと心臓・腎臓をはじめ、あらゆる臓器に悪い影響を及ぼす病気…この程度の情報は知っておられる方も多いと思います。
では、歯周病を重度の感染症と認識されている方はどのくらいおられるでしょうか。
例えば、壁に黄色い鼻汁が飛び散るほどのひどい鼻炎、じゅくじゅく臭いを放ち、少し触れられても痛いほどの外耳炎、あるいは出血を伴うほどに赤くただれた体幹の皮膚炎。歯周病は、実はこれらと同等の重度感染症なのです。
口の中は常に唾液に守られているため、それほど重度に見えなくても、知らないうちに他臓器に影響を及ぼすレベルに進行していることも多々あります。
歯周病の原因菌について

口腔内には、あらゆる種類の細菌が存在しますが、その中でも最もたちが悪く歯周病の主な原因となるのが、Porphyromonas gingivalis(ポルフィロモナス ジンジバリス) です。
この細菌は、犬、猫、そして人間の口腔内にも存在しますが…
- 特殊なタンパク分解酵素により、歯肉を溶かす
- 直接細胞を傷つけ、歯肉の炎症を引き起こす
- 口腔内の免疫力を弱らせ、他のあらゆる口腔細菌を活発化させる
…など、とにかくたちが悪いわけです。
今回の歯周病ワクチンのターゲットは、このP.gingivalisになります。
歯周病治療について
治療の話をすると、やはり抗生剤やスケーリングが主流となります。
無麻酔での歯石除去というのがありますが、これは歯表面の損傷、顎の骨折、あるいは肺炎、敗血症への移行など、あらゆるリスクがあり、日本小動物歯科研究会でも推奨されていません。
では、抗生剤の服用、あるいは麻酔下でのスケーリングですが、これらはとても良い治療法ではあります。しかし、何度も再発を繰り返すのが歯周病なのです。しっかりケアをされていても、また歯石が、口臭が…このような経験をされた方も多いでしょう。
そこで何度も抗生剤を使用したり、何度も麻酔をかけてスケーリングをしたり…これらの治療の反復には明らかに疑問符がつきます。
当院の歯周病への考え方
当院では、歯周病に対して治療を何度も繰り返すのではなく、本当の意味での予防歯科を推奨していきます。
治療の必要性を無くしていく、これが歯周病ワクチンの意義になります。
これまでのサプリだったり、ケアをしっかりしていきましょう!だけのような予防法とは全く異なります。
歯周病ワクチンについて
「ワクチン」というのは、治療法ではなく予防法になります。
1年に1回接種する混合ワクチンや狂犬病ワクチンと同じです。歯周病は感染症であり、歯周病菌というものが、感染、増殖するのをワクチンで抑え込むことが可能なので、そもそも歯周病が起こり得ない状態に近づけることになります。また、そうする事で歯石に関しても付着しにくい口腔環境に近づけることができます。
幼少からの接種で、混合ワクチンや狂犬病ワクチンと同様に歯周病の予防になります。シニアなどすでに歯周病を発症しているケースでも、スケーリングと組み合わせることで再発の予防になります。
また麻酔リスクなどスケーリングが困難なケースでも、ワクチン処置のみで歯周病治療としての効果が出ています。
下記は実際のお声です。
飼い主様の声
-
H様 Bちゃん パグ14歳
歯石はいっぱい付いていますが、歯周病予防の点眼でにおいが消えました。
-
F様 Nちゃん プードル5歳
車の窓を閉めてドライブに行くと口臭で車内が臭くなってましたが、歯周病予防の点眼で臭くなくなりました。
-
K様 Bちゃん ダックス17歳
口も痛く、口臭もきつかったので、いつも抗生物質を処方してもらっていました。今度歯石を取ってもらう予定ですが、歯周病予防の点眼で取り敢えずにおいはだいぶ消えました。
-
T様 Nちゃん チワワ10歳
一回の点眼でにおいが無くなりました。
-
I様 Mちゃん チワワ18歳
においが少なくなったようで、歯ブラシも嫌がらなくなりました。
歯周病ワクチンは動物にも飼い主様にも負担の少ない予防法です

当院では獣医免疫細胞療法研究会より、最新の歯周病抗原(病原)送達キット試薬を取り寄せ、これを歯周病ワクチンと称して使用します。
歯周病菌(前述のP.gingivalis)を細かくしたものが、リポソームという目に見えない程のカプセルに封入されており、これを接種することで、歯周病の発生を予防する効果が期待されます。
また注目すべきは、接種方法が点眼であることです。
手軽に接種でき、接種料金も低く抑えられるので、動物にも飼い主様にも負担の少ない予防法になります。
ご注意点
- 歯周病点眼ワクチンはあくまでワクチンになりますので、他のワクチン接種とは1週間以上の間隔をあけて行います。
- 免疫効果の持続には、他のワクチンと同様に定期的な接種が不可欠です。歯周病点眼ワクチンは2回目が二週間後、それ以降は4~6ヶ月ごとの接種を推奨しています。
- 歯石は、歯周病菌の存在下では付着しやすくなりますが、菌の有無に関わらず付着しうるものでもあります。歯周病点眼ワクチン後も継続的なケアをお願いします。
- ステロイド投与(猫の口内炎etc.)により、歯周病点眼ワクチンによる効果が減少する可能性があります。点眼前に、2週間の休薬が必要となりますので、ステロイド投与歴を獣医師にお伝え下さい。
歯周病ワクチンの接種スケジュール



歯周病ワクチンは、保険適用外となりますのでご了承下さい。ご興味のある方、ご相談希望の方はお気軽にお電話、ご来院下さい。
